夢空ユニコーン – 児童発達支援

施設紹介

■施設紹介-夢空ユニコーン

お子さんの主体性を大切に、心地の良い場所で安心できる職員と一緒に持てる力を発揮できるように支援します。日常生活での不安な気落ちを軽減し、寄り添いながらお子さんとご家族の生活がより豊かになることを目指します。

夢空ユニコーンの特徴
専門的な支援
児童福祉の分野において、経験豊富な職員が手厚くサポートします。
様々な課題に対して、子どもたちが楽しみながら自然と身につくよう支援します。
小集団の中で遊びを通して人との距離感や社会性を学び、個別対応でコミュニケーションの取り方や生活能力の向上、手足の機能性を高めます。発達に合わせて、一人一人に適した方法で専門的に支援します。
ご家族へのサポート体制
お子さんが療育を受けておられる時間、保護者グループでの取り組みを行います。
保護者様が一人で抱え込まないように、子育てに関する悩みを共有できる場となります。
保護者様と共にお子さんへの支援方法を考え、日常生活に活かせるように努めます。
また発達の理解を深める勉強会や就学に向けた進路相談、知っておくと安心な制度等、多岐にわたりサポートします。

開所日時
開所日 月・火・木・金・土  9:00~17:45
定休日 水・日 ※祝日も開所します

療育時間
午前グループ  9:30~11:30
午後グループ 13:30~15:30

1日のスケジュール(例)
①通所荷物をロッカーに入れ、検温をします。
②朝の会お名前呼び、今日のスケジュールを確認します。
③運動遊び体を動かして、体幹やバランス感覚などの身体機能を高めます。
④小集団療育お友達と遊ぶ中で順番を守るなど、ルールを意識して人との関わり方を学びます。
⑤個別療育手先や頭を使う遊びの中で、手順の理解や手先の機能を高めます。
⑥感覚遊び五感を使って様々な素材の物と触れ合い、想像力や好奇心を育みます。
⑦自由遊び興味の幅を広げたり、好きな遊びで自由に過ごします。
⑧おかえりお子様のご様子を保護者様にお伝えします。

対象
発達の遅れやその心配がある未就学児


こんなお悩みはありませんか?

〇子どもの行動や発達が気になる
〇子どもとの関わり方に悩んでいる
〇お友達とトラブルになる
〇子どもと離れて自分の時間を持ちたい
〇同じ悩みを持つ親同士で話がしたい
〇専門職から助言を受けたい

利用料
0~2歳:厚労省の定める基準及び京都市の定める基準により算定された利用料
3歳~ :無償化対象
※別途1回のご利用につき教材費50円が発生します。

療育内容
支援プログラム ← click (令和7年3月17日)

ご利用までの流れ
電話もしくはメールでお問い合わせ下さい。
 ↓
見 学
 ↓
市町村で受給者証の発行
 ↓
利用開始

お問い合わせ
TEL:075-644-9658
E-mail:yumezoraunicorn2025@outlook.jp
受付時間:月・火・木・金・土
     9:30~17:00
地域支援

■施設紹介2-夢空ユニコーン

地域の幼稚園・保育園・こども園、児童館等を対象にサービスを提供します。
お気軽にご相談下さい♪
園の先生が日々子どもたちと関わる中で発達が気になる、対応に苦慮している場合に夢空ユニコーンが相談窓口となり、専門的な視点でアドバイスさせていただいたり、先生方と一緒に対応方法を考えます。保護者様の承諾のもと、必要に応じて園や児童館等に訪問し子どもの様子を見学させていただきます。
先生の悩みを共有しながら、日々の関わりに活かせるようサポートします
新着情報

投稿が見つかりません。